php/* Template Name: ブログ-詳細 */ ?>
概算見積りや気になる点等お気軽にプロトナにお問い合わせください
2025.05.16
トナーやインクの使用期限は、主に品質の保持と印刷の品質に関わる重要な要素です。これらの消耗品にも期限があり、適切に保管しないと印刷品質が低下したり、プリンターに不具合が発生することがあります。使用期限については以下のポイントを押さえておくと良いです。
目次
Toggleトナーの使用期限についてですが、未開封のトナーは製造日から2年程度が使用期限とされています。しかし、これは保存状況にも依存します。例えば、直射日光を避け、乾燥した場所で保管すれば、期限が過ぎても問題なく使用できることがありますので保管状態は重要です。
インクの使用期限についてですが、未開封のインクはトナーより長く設定され商品にもよりますが製造日から3年~4年程度が使用期限とされています。これもトナーと同様に保存状況にも依存します。例えば、直射日光を避け、乾燥した場所で保管すれば、期限が過ぎても問題なく使用できることがありますので保管状態は重要です。
【例】キャノンCRG054は外箱に2022-02-01H5と表示があります。こちらでは2022/02が製造日になりますので2024/08が使用期限の目安になります。
【例】ブラザーLC3119-4PKは外箱に有効期限2025/12とわかりやすく表示してあります。(小型のインクジェットプリンターキャノン・エプソン・ブラザー・リコー・HPはわかりやすく有効期限や取付期限を表示してあります)
メーカーの中には判りやすい推奨期限や製造年月を記載していないメーカーがありトナーに関してはロットナンバーで記載しているメーカーはリコー/OKI/京セラ/シャープが該当します。
トナーやインクに使用期限があるのは主に印刷機の故障を防ぐためにありトナーやインクは時間が経つと劣化し、固まったり、分解したりすることがあります。このような劣化したトナーが印刷機内で使用されると、印刷品質が低下したり、機械内部で詰まりや故障を引き起こす原因になることがあります。
トナーやインクを開封したからといって、すぐに劣化が進むわけではありません。大切に保管されていれば、開封後も期限内使用できます。ただし、劣化の速度は保管状態に大きく依存します。例えば、直射日光や高温・湿度の高い場所で保管すると、インクやトナーの品質が悪化することがあります。開封後も冷暗所に保管し、密閉できる容器に入れておくと、長持ちしやすいです。
メーカーの使用期限の確認方法については各メーカー毎表示方法が違いますので下記を参照ください。
キャノンはトナーの使用期限はなく製造年月日を記載しています。インクは使用期限を記載しています。
エプソンはトナーの使用期限を記載しています。インクも同様に使用期限を記載しています。
リコーはトナーの明確な使用期限の記載がなく3桁の数字の組み合わせで確認ができます。インクは使用期限が記載しています。
沖のトナーは使用期限の記載はありません。
富士フィルムは使用機種に応じ使用期限と製造年月の2パターンで表示しています。主にレーザープリンターでは推奨期限・複合機では製造年月が多いです。
ブラザーのトナーは使用期限が記載されています。インクも同様に使用期限が記載してます。
NECは使用期限ではなく製造年月日を記載しています。
シャープは明確な表示がなくロットナンバーで確認が出来ます。
京セラは使用期限の記載はありません。
理想科学工業のインクは製造年月日を記載しております。
1. 直射日光を避ける
トナーやインクカートリッジは、直射日光や強い光にさらされると品質が劣化することがあります。保管場所は暗く、光の当たらない場所を選びましょう。
2. 温度と湿度を適切に保つ
温度: 通常、5°C〜35°C程度が適切です。高温や低温の環境は、トナーやインクの品質に悪影響を与える可能性があります。
湿度: 湿度が高すぎると、インクやトナーが固まったり、詰まったりする可能性があります。湿度が安定している場所で保管しましょう。
3. 元の包装を保つ
トナーやインクは、元の包装をそのまま保管するのが理想です。パッケージには製品を適切に保護するための設計がなされており、未開封の場合は包装を開けずに保管することをおすすめします。
4. 横置き・立て置き
インクカートリッジは、メーカーの指示に従い、通常は垂直に保管するのが良いとされています。特に液体インクの場合は、寝かせて保管すると漏れやすくなることがあります。
トナーは、基本的に横置きでも立て置きでも問題ないですが、横置きの場合はカートリッジが倒れたり、破損しないように注意が必要です。
5. 開封後の使用期限
開封後はできるだけ早く使用することが推奨されます。特にインクカートリッジは、空気に触れることで乾燥しやすくなり、使用できなくなることがあります。インクやトナーには賞味期限がある場合があるので、確認しておきましょう。
6. 保管場所
トナーやインクは、埃や汚れが付かないように、清潔で乾燥した場所に保管しましょう。
冷蔵庫や極端な温度の場所は避け、常温で保管するのが理想です。
これらのポイントを守ることで、トナーやインクの劣化を防ぎ、最適な印刷結果を得ることができます。
使用期限が切れているトナーやインクは使用不可ではありません。メーカーが推奨している期限であり一度本体に装着し問題なく印字ができれば使えます。
期限切れのトナーやインクは買取可能な商品がありますので捨てずにトナー・インク専門業者に聞いてみましょう。聞いたが買取が出来ない場合は各メーカー毎無料回収の方法がありますのでURLを参考にして下さい。
機種変更等で不要になったトナーやインクは捨てずにトナー・インク買取専門業者へ聞いてみましょう。何故なら、専門業者なので販路をたくさん持っており幅広い商品を取扱っていますので高価買取が期待できます。
トナーやインクカートリッジを家庭ごみに出せないのは、環境への影響やリサイクルのためです。これらの製品には有害な化学物質が含まれている可能性があり、適切に処理されないと土壌や水質を汚染することがありますので各メーカーのトナー・インク回収プログラムを利用しましょう。
日本では、リサイクルや回収を促進するために、メーカーが回収プログラムを実施していることが多いです。具体的には、以下の方法で処理することが一般的です:
多くのプリンターメーカーはインクカートリッジやトナーを回収しているので、メーカーのウェブサイトでしましょう。各メーカー毎無料回収の方法がありますのでこちらのURLを参考にして下さい。
非純正品(リサイクル品/互換品)トナー・インクはメーカーの回収プログラムを利用できません。従いまして以下の処分をお勧めします。
リサイクルショップや専用の回収ボックスを利用する
家電量販店でインクカートリッジやトナーを回収する専用のボックスを設置している場合があります。これらの場所に持ち込んで再利用してもらいましょう。
購入先に連絡し回収依頼を行う。
自治体の回収サービスを確認する
地元の自治体によっては、使用済みインクやトナーの回収サービスを提供していることがあります。自治体のウェブサイトや広報で回収方法を確認して、指示に従いましょう。
インクやトナーを家庭ごみに出すのではなく、適切な方法でリサイクル・回収することが重要です。
使用期限切れのトナーやインクは専門の買取業者なら買取してもらえます。ただし必ずではなく買取会社にもよりますので問わせする価値はあります。
購入時には高い金額で購入されたと思いますが不要になったトナーやインクは未使用であれば期限切れでも買取してもらえる専門業者がありますので少しでもお金を戻せられるよう問合せしてください。
トナーやインクは使用期限/推奨期限が設定されていますが過ぎてしまっても使用はできます。保管状態が重要なポイントになります。一度本体に装着して印字ができるかをご確認してみてください。印字に不具合があれば処分方法を記載しておりませので参考にしていただけれと幸いです。
キャノン エプソン NEC リコー ゼロックス 富士通 OKI(沖)など、オフィス用・家庭用レーザー(ページ)プリンター・複合機の入れ替えや在庫調整などでご不要になった、プリンターメーカー純正の未使用トナー、ドラム(感光体ユニット)、消耗部品の転写ベルトユニット、定着ユニット、メンテナンスユニットなどを高価買取いたします。
株式会社プロトナ代表取締役
安齋範雄 プロフィール
生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。生年月日、来歴などを入力。